先日こちらのツイートについて、「どうしてお礼を強制させられるのか。思ってるだけじゃダメなのか」というコメントを頂いたので、「どうしてお礼を言うべきなのか」を解説しました。
程度の差はあれ同様に考えているASDの方も多いのではないかと考え、今回はその内容をまとめていきたいと思います。
「ちゃんとやらなあかんとこは、四の五の言わんとやらなあかんよね」ということを
結局本人がやろうと思うか、ですよね😅ゆうきさんのように追い詰められて動ける人
ぴぴちゃんのようにコンディション次第でできる範囲でしようとする人
できない自分を良しとし開き直る人あまりにも難しい話です😓
— すめしwithあすぺるハニー (@sumelog) August 17, 2019
頂いたコメント
コメントありがとうございます。
「ちゃんとやらなアカン」事項とは、多数派の意見で決まってしまうものなんですね。
わたしの中で「ちゃんとやらなアカン」事項は、何かしてもらったら、深くありがとうと思うことでした。
— 蛞蝓 (@rLtJu9gOF8cQvBv) August 17, 2019
自分のタイミングじゃなかったり、言いたくない時でも、求められるたびにありがとうを頻繁に言うことが、世間や健常者の「ちゃんとやらなアカン」ことなのが、何故だか分かりません。
ありがとうは、強制された時点で、ありがとうじゃなくなるんです。
— 蛞蝓 (@rLtJu9gOF8cQvBv) August 17, 2019
善意でしてくれて、ありがとうと「思われたい」のでは無いのですか?
欲してる側は、言葉を強制している時点で、善意ではなくエゴになって質が下がった行為になっていることに気がついていますか?
— 蛞蝓 (@rLtJu9gOF8cQvBv) August 17, 2019
Dカーネギーさんの、道は開けるという本があります。
恩知らずを気にしない方法という項目があります。
●人が真に望んでいるのは愛情と思いやりである。それを人は感謝と呼んでいる。そしてそれを自分から要求する限り、感謝も愛情も得られないだろう。それを権利だと考え→
— 蛞蝓 (@rLtJu9gOF8cQvBv) August 17, 2019
ているからだ。
●理想人は他人に好意を施すことから喜びを得る。
●母親を熱愛するのは感謝の念からだろうか?愛、純粋な愛以外にない。
●感謝の念は後天的に「育まれた」特性である。感謝の念を植え付けるためには、感謝を持つように教えなければならない。
— 蛞蝓 (@rLtJu9gOF8cQvBv) August 17, 2019
●私たちが恩知らずな人について不平を言うとして、いったい誰を非難すべきだろう?人間の天性だろうか、それとも人間の天性わしらない私たちなのだろうか?感謝など期待しないでおこう。そうすれば、たまたまほんの少し感謝されただけでも、望外の喜びというものだ。また感謝→
— 蛞蝓 (@rLtJu9gOF8cQvBv) August 17, 2019
されなくても、別にいらいらすることもない。
などと書いてありました。
健常者や、世間一般の方の考えを想定して書かれていると思われるので、世の中では感謝を権利として要求している人がほとんどなんだなと知りました。
— 蛞蝓 (@rLtJu9gOF8cQvBv) August 17, 2019
まずは、こうした疑問をぶつけて頂きありがとうございます。
普通ASDの方がこういった発信をすると、いわゆる「定型発達」の方々から叩かれてしまうことも多いと聞きます。
そのため、言わずに抱えてしまう人も多いでしょう。
実際この発言は定型さんたちの頭をくらくらさせるには十分、そしてASDの方々からは一定の支持を受けるという社会の縮図のような状態に。
蛞蝓さんを見てたら言っていることが全部分かりすぎて、逆に分からなくなってきた(笑)
— ボクはアスペルガーゆうき@妻はカサンドラ (@bokuwaASD_yuuki) August 17, 2019
「ありがとう、ごめんね」
が最上級で大切な言葉なんですね他の言葉で代用したり、態度で示したりとのことですが…
私達の「言語」は独特で「周りの人」には理解できないことがとても多いんです私達の「言語」を分かってもらう
周りの人の「言語」を理解する
相互的な行為が必要かもしれません— 紫根 (@K48Vb) August 18, 2019
と、言うことで普段は人様にあーだこーだと言わず「すめし家流」だけを垂れ流していた私ですがついに、動きます!
ご回答
まずは彼女に対する私の回答から見ていきましょう。
おおおw
いいですね、そういった考えを言語化して教えていただけるのは我々にとってすごく参考になります。ありがとう。さて、日本に限らず今の社会では基本的に「信用で成り立っている」ということをまずご理解ください。
これは「銀行は預金残高を勝手に書き換えない」とか↓
— すめしwithあすぺるハニー (@sumelog) August 17, 2019
「世の中のすべての車は『道路交通法』とある程度の運転マナーに則って運転する」とかいうレベルのものです。
最近は一部のバカのせいで道路の運転については『信用』が揺らいできていてますよね。
で、例外な国はあったとしても、少なくとも日本ではコミュニケーションにおいて↓
— すめしwithあすぺるハニー (@sumelog) August 17, 2019
ちなみに「困っている人が居たら極力助ける」というのも太古の昔より大半の人がやってきたことです。
今でもほとんどの人が「助け合う文化圏」の中で生活しているので、「お礼が欲しいから人を助ける」のではなく、「そういうものだから助けている」のが大半の人だと思っています。
やはり『信用』が前提にあります。
これはあなたが嫌う「してもらったらありがとう」「わるいことをしたらごめんなさい」というものです(ホントはもっといっぱいあるのですよ)。
で、これを怠るとどうなるか。。。
まずは単純に相手は気分を害するものとお考えください。↓
— すめしwithあすぺるハニー (@sumelog) August 17, 2019
例を一つ上げますね
例えばあなたが道を歩いていて、前の人がたまたま財布をかばんから落としました
あなたは「おいおい」と財布を拾い、落とした人に返すものとします
すると相手はこーんな顔で、でも無言
「…」
あなたから自分の財布をひったくって去っていきましたhttps://t.co/U1y1qUGYEk
— すめしwithあすぺるハニー (@sumelog) August 17, 2019
こんな顔


これ極端すぎない?ww


例えばの話だよ笑
でも、こんな顔で無言で去っていかれて、
後になって「でも俺心の中ではすっげー感謝してたもん、思ってたらそれで十分やねん!!文句あんねやったら財布拾わんかったらええんや、そんな感謝の言葉欲しいんか!?(写真の顔のママ)」
とか言われた殺気どころや無いやろ?
(注:おっさんずラブ、並びに林 遣都さんのファンの方、マジで厚くおわび申し上げます)
ASDのパートナーがカサンドラ症候群になりやすいのはこういうことがよく起こるからなんです。
別に「ありがとう」が聞きたくてやるわけじゃないけど、明らかに「社会の前提」が抜けていると感じる。
普段『信用』のもとでコミュニケーションを取っている人からしたら信用が崩れていくわけです↓
— すめしwithあすぺるハニー (@sumelog) August 17, 2019
日常的に『信用』を崩し続けているとどうなるか。
ここであえて言うほどのことでもありませんが、
単純に周りから人が居なくなります。あなただって「私はアラブ人だから」と頑なに日本語を学ばずにアラブ語で命令してくる上司とか居たら普通に距離取るでしょ?(ここでは国籍は何でもいいです)
— すめしwithあすぺるハニー (@sumelog) August 17, 2019
最近では「英語を公用語とする企業」とか出てきてる面があるのでちょっと変な例えになりましたね、今見返すと。(なお、アラブ並びにアラブ語関係者の皆様、マジで厚く(略))。
言い換えるならば、クラスに一人転校してきた留学生が全く日本語を勉強したり文化を学ぼうという姿勢を見せず、それどころか「お前らも俺に歩み寄ってこっちの言語話せよ。あと母国のマイホームでは〇〇っていうおうちルールがあってだな、俺は学校でもおうちルールを貫くが悪気はない」みたいな態度をとってきて学校のクラスで孤立してる、みたいな状態をご想像ください。
じゃあどうするか、
してもらったらありがとう
わるいことをしたらごめんなさいまずはこれを言うだけです
・それを言ってしまうと自分が大事にしている何かが崩れてしまう
・ごめんなさいと言うと、そのやらかしたことと向き合ってしまう気がしてツラい
色々あるのかもなあ、とお察ししますが↓
— すめしwithあすぺるハニー (@sumelog) August 17, 2019
今現在日本社会は
してもらったらありがとう
わるいことをしたらごめんなさいという前提でそれなりに回っていて
そしてこれは最近始まったものでも、誰かが明確に定めたルールでもありませんそれ故に分かりづらいですが
ぜひあなたや、あなたの周りの方のためにもご理解いただければと思います。— すめしwithあすぺるハニー (@sumelog) August 17, 2019
定型とASDでは文化が違う
もともと意見くださった方からの直接の返信はなかったので、これ以上の議論は勘弁してください。
彼女が理解してくれたのかはわかりませんが、今回私は結局文化が違うのだろうなと感じました。
人が集まれば文化ができる
そもそもASDの方とそうでない方以外にも、一緒に生活するにあたっては文化の衝突は避けられません。
上で少し「おうちルール」に触れましたが、誰しもおうちルールはお持ちですよね?
例えば目玉焼き、あれも『何で食べるか』は家族によって、人によって微妙に違います。
そういう誤差みたいな違いでも「目玉焼きには醤油だろ」「え~キモいんだけど、普通塩でしょ」「うっせえ俺は醤油でしか食わねえ」みたいなレベルの衝突なら頻繁に発生します。
人は皆、一人で生きるのならすべてが自由で苦労はしません。
しかし二人になれば話し合いは必ず生まれ、3人以上で暮らすともなれば文化の共有が必要になってきます。
定型発達と呼ばれる人たちですら目玉焼き一個で衝突するのです。
より文化の違うASDの方と暮らすと思えば、普通のカップルより多く・激しい衝突は避けられないのでしょうね。


むかしはぴぴもよく家出したよね~


ああ、ホント苦労した、、、
まとめ:あなたがお礼を強制される理由
ということで、なぜ他人にお礼を言わなくてはいけないのかについてまとめます。
- 人助けもお礼も文化、お礼欲しさに人助けするわけではない
- ただ、お礼が言えない人がいたら「こいつ、お礼も言えない人なのか、私や周りの人とはちょっと違うようだ、ちょっと距離をおいて様子を見るか」という違和感を無意識に感じてしまう
- 違和感が続くと「コイツは行動が読めねえ(その他自己中だ、とか常識がないなど人によって文言は変わります)」となり、完全に距離を置かれます。
人は先が読めない事に対してはいちいちシミュレーションをしながら対処する性質があるので、それが続くと疲れるのです。
初対面の人と話をするのは疲れるでしょ?
ASDと定型発達の人では文化が違い、その文化が何たるかをはっきり明言してくれないから、定型発達の人からしたらいちいち反応を見ながら接しなければならないので『毎回初対面』レベルで疲れてしまうのだと私は考えています。
でも、文化のすり合わせって相当難しいですよね?面倒ですよね?可能なら異文化の中に居ながらその異文化に溶け込んで生活したいですよね?
だから「孤立したくなければ、お礼くらいきちっと言いなさいな」という結論になります。
ただ、普通の人は「なぜお礼を言わねばならないのか」を意識することがないので上記の説明を一切合切省いて、いきなり結論である「ちゃんとやらなあかんとこは、四の五の言わんとやれよ」で終わってしまうのです。
私も偉そうに言っていますが、結局「ASDの方がなぜそこまでお礼しないことにこだわるのか」については理解できていません。
引き続き、勉強しなくてはならない部分ですね。
ここまで読んで頂き、本当にありがとうございました。
コメント